頭痛

慢性頭痛とは
原因がはっきりせず、病院で検査しても特に異常が見られないタイプの頭痛を「慢性頭痛」と言います。
頭痛の約80%はこの慢性頭痛に該当すると言われています。
その種類は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」と大きく分けて3種類で、症状がそれぞれ違います。痛みの原因も様々で施術方法も異なりますので我慢せずに、当院へご相談ください。
緊張型頭痛
後頭部から首筋を中心とした頭全体が締めつけられるような鈍い痛みが特徴です。
基本的に、筋肉が緊張することにより血行障害が起こることで痛みが現れます。
「ストレス頭痛」とも呼ばれ、精神的・身体的ストレスが原因となる場合があります。
片頭痛と緊張型頭痛の見分けが難しいのですが、片頭痛のように、前兆や悪心・嘔吐などの随伴症状はなく、動いてもひどくはなりません。

片頭痛

こめかみから目のあたりにかけてズキンズキンと脈打つような痛みが続きます。
月に1回~数回起こり、その痛みが1日中続くような場合は片頭痛の可能性があります。
動くと痛みが増すこともあり、また吐き気や光・音・臭いに敏感になるなどの頭痛以外の症状を伴います。
頭痛が起こる前兆として、首や肩のこり・あくび・疲労感・神経過敏の症状が発生することがあります。
群発頭痛
目がえぐられるような激しい痛みがあります。
群発頭痛は、数週~数ヶ月の群発期間中に毎日出現する頭痛で、夜間・睡眠時等の決まった時間に頭痛発作が起こりやすいのが特徴です。
また、目の充血や涙・鼻水などの症状を伴うことがあります。
