【体験しました!】パラリンピックまで1000日をきったのです!

こんにちは、たかや鍼灸・整骨院の竹本です!
今回は、私が体験してきたあるスポーツについて書いていきたいと思います。

ところでみなさん!東京オリンピック・パラリンピック開催まで「1000日」きっていることにお気付きですか?
日本である東京で開催されることで、私も行ってみたいなと思っています☆

オリンピックには様々な競技がありますが、パラリンピックにはどんな競技があるか、みなさんは知っていますか?
オリンピックと同じように、障がい別ではありますが義足や車椅子を使用した陸上競技、車椅子バスケなどは代表的な競技なのでご存じだと思います。
視覚障がい者が3人組になって行う「ゴールボール」
座って行う6人制バレー「シッティングバレー」
サッカーなどは、障がい別に3種類のサッカーがあり
視覚障がい者が行う5人制サッカー「ブラインドサッカー」
東京パラリンピック種目候補に上がっている「アンプティサッカー」
パラリンピック種目には上がってないですがワールドカップが行われている「パワーチェアーフットボール」 などパラリンピックには、様々な競技があるのです!

今回私は、アフィーレ広島という団体の「ブラインドサッカー」の体験をさせてもらいました!
ブラインドサッカーはアイマスクを装着した4人のプレーヤーと、弱視・晴眼者が行うキーパーの5人制となっています。
プレーヤーは目を隠している為音だけが頼りとなるので、ボールは転がると音がコロコロなるものとなっています。
体験では、目隠しをした状態での走るアップや、ドリブル練習、パス練習などを行いました。
音だけを探してボールを見つけるので、ドリフト中ボールが足から離れたらどこに行けばいいのか分からずとても難しかったです。しかし、選手はボールが見えているかのようにゴールの元へ行くのでとてもすごかったです。
体験を通して、音や体の感覚だけを頼るスポーツはとてもいろいろな神経を使うのだなと感じました。

もしこのブログを見ている方や知り合いで、目に障がいがある方やこのサッカーに興味がある方は是非体験をしてみてください(^^)♪
広島の団体は年齢層が広くどなたでも参加できます!興味がある方は、「アフィーレ広島」に連絡をとってみてください!!

アフィーレ広島URL:http://home.hiroshima-u.ac.jp/apfeile/